国際会議 ISSCC 2025で研究発表を行いました.

半導体集積回路設計分野の世界最大の国際会議ISSCC(International Solid-State Circuits Conference@Marriott San Francisco Marquis)にて研究成果発表を行いました.大阪大学,国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS),南カリフォルニア大学の共同研究論文であり,マルチモーダルガスセンサに関する研究成果発表です.様々なガス成分を小型・集積化したシステムにより検出することに成功しました.

K. Naruse, N. Kato, T. Matsumori, J. Shiomi, Y. Midoh, T. Hirose, G. Imamura, G. Yoshikawa, C. Sideris, N. Miura, “A 3.5×3.5mm2 1.47mW/ch 16-Channel MSS-CMOS Heterogeneous Multi-Modal-Gas-Sensor Chip Stack,” 2025 IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers (ISSCC), San Francisco, CA, USA, 2025, pp. 348 – 349.

ISSCC 2025はこちら:ISSCC 2025

圧縮センシングに関する研究で「電子情報通信学会 VLD研究会優秀技術報告賞」および「情報処理学会 SLDM研究会 2024年度優秀発表賞」の受賞が決まりました

2024年11月に行われたデザインガイア2024で発表した以下の研究に関して,「電子情報通信学会 VLD研究会優秀技術報告賞」および「情報処理学会 SLDM研究会 2024年度優秀発表賞」の受賞が決定しました.授賞式は2025年8月と11月を予定しています.また詳細をお伝えします.

兼本大輔, 瀧本英智, 廣瀬哲也, ”圧縮センシングにおける信号類似性の活用 ~ 省電力無線脳波計測回路システム実現に向けた取り組み ~,” 信学技報(デザインガイア2024) , vol. 124, no. 247, VLD2024-42,pp. 89-94, 2024年11月.  

ISCAS 2025では廣瀬研究室から3件の発表を行います

国際会議 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) 2025 にて3名(鷲見さん,三井さん,兼本)が発表します.ISCASは回路とシステムのフラグシップ学会です. 5/25-5/28にロンドンで開催される予定です.発表後,また詳細を報告します.

・ S. Sumi, D. Kanemoto, and T. Hirose, “Sub-50-mV Static Flip-Flop Consisting of Recursive Stacking Body-Bias Logic Gates for Extremely Low-Voltage LSIs,” in Proc. IEEE Int. Symp. Circuits Syst. (ISCAS), May 2025. pp.1-5.(in press)

・ K. Mii, D. Kanemoto, and T. Hirose, “Low-Power and Low-Noise Amplifier with Intermittent Operation for Compressed Sensing in EEG Measurement Systems,” in Proc. IEEE Int. Symp. Circuits Syst. (ISCAS), May 2025. pp.1-5.(in press)

・ D. Kanemoto, E. Takimoto, and T. Hirose, “Development of Low-Power and High-Accuracy Wireless EEG Transmission System Using Compressed Sensing with an EEG Basis,” in Proc. IEEE Int. Symp. Circuits Syst. (ISCAS), May 2024. pp. 1-5 .(in press)

ISCAS 2025はこちら:ISCAS 2025

国際会議IEEE Int. Conf. Consum. Electron. (ICCE)2025 にて山本さん,松原さんが発表を行いました.

コンシューマエレクトロニクスのフラグシップ国際学会であるInt. Conf. Consum. Electron. (ICCE)2025にて2件の発表を行いました.一件目は山本さんの発表で,連鎖生成マスキングを活用した圧縮センシングシステム設計法に関する内容です.二件目は松原さんの発表で,圧縮センシングのシステムにおいて,脳波辞書生成における雑音混入の影響に関するものです.

・  T. Yamamoto, D. Kanemoto, and T. Hirose,”Noise-Masking Cryptosystem Using Watermark and Chain Generation for EEG Measurement with Compressed Sensing,” in Proc. IEEE Int. Conf. Consum. Electron. (ICCE), Jan. 2025, pp.1-6.

・  R. Matsubara, D. Kanemoto, and T. Hirose,”Design Guidelines for Noise in a Low-Noise Amplifier Using EEG Signals as a Basis Matrix in Compressed Sensing System,” in Proc. IEEE Int. Conf. Consum. Electron. (ICCE), Jan. 2025, pp.1-5.

ICCE 2025はこちら:ICCE 2025

国際会議ASP-DAC2025UDCに三井さんが2件の発表を行いました

D3の三井さんがASP-DAC 2025 UDCにて2件の論文発表いたしました.一件目は,圧縮センシングを用いた無線脳波計測デバイス向け低消費電力チョッパーアンプに関する研究成果です.二件目は,低消費電力LDOのPSRR改善に向けた研究になります.両方ともチップ試作を行い,実測による有効性を発表しています.

・ K.Mii, D. Kanemoto, and T. Hirose, “Ultra Low-power Capacitively-coupled Chopper Amplifier Focusing on the Sparsity of Compressed Sensing for EEG Recording,” in Proc. 30th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2025), Jan. 2025, pp. 368-371.

・ K. Mii, D. Kanemoto, and T. Hirose, “Low quiescent current LDO with FBPEC to improve PSRR specific frequency band for wearable EEG recording devices,” in Proc. 30th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2025), Jan. 2025, pp. 356-359 .

ASP-DAC2025はこちら:ASP-DAC 2025

Liさんの研究成果が英文論文誌JJAPに掲載決定!

博士前期課程2年のLiさんの論文が,応用物理学会 英文論文誌 JJAP(Japanese Journal of Applied Physics, Special issue: Solid-State Devices and Materials(SSDM 2024))に掲載決定いたしました.超低消費電力で動作するIoTデバイス向けの電源回路を提案したものです.特にオフチップキャパシタを不要としたキャパシタレスレギュレータ(LDO)を提案しました.回路アーキテクチャの提案のみならず,シミュレーションおよびLSIチップの試作評価を通じて,有効性を示しました.

  • J. Li, Y. Mizuno, H. Sebe, S. Sumi, D. Kanemoto, T. Hirose, “Ultra-low quiescent current off-chip capacitor-less low-dropout linear regulator with enhanced load-transient response for low-power IoT devices,” Jpn. J. Appl. Phys. 64
    01SP22, 2025.

論文誌のリンクはこちら:JJAP
論文へのリンクはこちら:doi

鷲見 真太郎 さんが独立行政法人・日本学術振興会の特別研究員(DC1)に採用内定!

鷲見 真太郎 さんが,独立行政法人・日本学術振興会の特別研究員-DC1に採用内定しました.特別研究員制度は,我が国の優れた若手研究者に対して,自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え,研究者の養成・確保を図る制度です.任期は2025年4月1日~2028年3月31日までの3年間です.採用される研究員の枠数には定員がありますが,鷲見君のこれまでの研究活動および研究成果が認められ,採用内定となりました.

日本学術振興会
日本学術振興会・特別研究員

国際会議 SSDM 2024にて,Li Jingboさん(博士後期課程2年)の研究成果発表が決定!

姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で開催される国際会議 SSDM (Solid State Devices and Materials) 2024(2024年9月1日~4日)にて,博士後期課程2年のLi Jingboさんの研究論文の口頭発表(9月4日)が決定いたしました.低消費電力で動作し,幅広い負荷電流範囲に対応したキャパシタレスレギュレータ(Capacitor-less LDO)に関する論文です.オフチップキャパシタを不要としたコンパクトな回路構成でレギュレータ回路を実現しています.本発表では,回路シミュレーション及びチップ試作評価を通じて提案回路の有効性を議論します!

  • J. Li, Y. Mizuno, H. Sebe, S. Sumi, D. Kanemoto, T. Hirose, “Ultra-low quiescent current capacitor-less low-dropout linear regulator with enhanced load-transient response,” in Ext. Abstr. Solid State Devices and Materials (SSDM), Sep. 1-4, 2024.

SSDM 2024 はこちら:SSDM 2024

鷲見さん・瀬部さん・兼本准教授が「LSIとシステムのワークショップ」各ポスター賞を受賞

電気電子情報通信工学専攻 廣瀬研究室の鷲見真太郎(博士前期課程2年)さん,瀬部 光 (博士後期課程3年)さんが「LSIとシステムのワークショップ2024 優秀ポスター賞(学生部門)」を、兼本大輔准教授が「LSIとシステムのワークショップ2024 最優秀ポスター賞(一般部門)」を受賞しました。

今後も、IoT・AI社会の発展を支えるべく、半導体集積回路からセンサシステム設計まで幅広い分野の研究を行って参ります。

詳しくは大阪大学のHPをご確認ください。

2024年度の新メンバーが配属されました

2024年度の 廣瀬研 新メンバーとして,新M1の松本 拓真さん,新B4の小林 也城さん,瀧本 英智さん,Park JinWooさん,松浦 裕大さん,松本 悠吾さん,本持 翔大さん,藤田 雅幸さん,安田 悠馬さん,徳永 仁彦さんが配属になりました.早期仮配属制度で3年次の秋学期から仮配属していた学生もいましたが,晴れて正式なメンバーです.一緒に研究に遊びに頑張りましょう!