令和4年3月24日(木)に卒業式・大学院学位記授与式が開催されました.当研究室から,博士前期課程6名が修了し,学部4年生7名が卒業いたしました.おめでとうございます!


Hirose Lab., Div. of EEI Eng., Grad. School of Eng., Osaka University
令和4年3月24日(木)に卒業式・大学院学位記授与式が開催されました.当研究室から,博士前期課程6名が修了し,学部4年生7名が卒業いたしました.おめでとうございます!

国際会議 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) 2022 (May 28, 2022 — June 1, 2022, Austin, USA, Hybrid Conference) で,瀬部君の研究論文が採択されました.
H. Sebe, D. Kanemoto and T. Hirose, “Sub-50-mV Charge Pump and its Driver for Extremely Low-Voltage Thermal Energy Harvesting”, in Proc. International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) 2022, May 28 – June 1, Austin (USA), 2022.
廣瀬研が関係するJST共創の場形成支援プロジェクト(COI-NEXT)「革新的低フードロス共創拠点」のワークショップが1月11日に開催されました.約100名の皆様にご参加いただき,盛況のうちに開催されました.
毎田先生が筆頭著者の論文が論文誌「Thin Solid Films」に掲載決定となりました.(早期公開中)
O. Maida, D. Kanemoto and T. Hirose, ”Characterization of deep interface states in SiO2/B-doped diamond using the transient photocapacitance method,” Thin solid films, vol. 741, no. 1, pp. ***-***, 2022. [doi]
廣瀬研が関係するJST共創の場形成支援プロジェクト(COI-NEXT)「革新的低フードロス共創拠点」のキックオフミーティングが11月24日に開催されました.盛況のうちに開催されました.
11月1日付で,事務補佐員・渡邊 恵子さんが着任されました.お世話になります!
10月18日付で,B3の鷲見 真太郎さんが廣瀬研究室に早期配属されました.今後の活躍に期待でございます!
廣瀬研究室・原田さんの論文が電子情報通信学会の英文論文誌(IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci. 10月号)に掲載決定しました.(早期公開)
Y. Harada, D. Kanemoto, T. Inoue, O. Maida and T. Hirose, “Image Quality Improvement for Capsule Endoscopy Based on Compressed Sensing with K-SVD Dictionary Learning,” IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci., vol. E***-A, no. *, pp. **–**, 2021. [doi]
廣瀬研究室・ 池田隆希さんが,電子情報通信学会集積回路研究専門委員会の若手研究会ポスター奨励賞を受賞しました.2020年度の研究発表(2020年12月 電子情報通信学会 ICD/CAS研究会 学生・若手研究会)が高く評価されたものです.
2021年度がスタートしました.12名の新メンバー(D1(1名),M1(4名),B4(7名))を迎え,新年度の活動を開始します!よろしくお願いいたします!