兼本准教授が,電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティの「貢献賞」を受賞されました.VLSI設計技術研究専門委員会(VLD)の運営及び活動に対する貢献が評価されたものです.
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ表彰受賞者
本受賞に関し,工学部・工学研究科のトピックス・研究成果にも掲載いただきました.詳細はこちら.
大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 廣瀬研究室
Hirose Lab., Div. of EEI Eng., Grad. School of Eng., Osaka University
兼本准教授が,電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティの「貢献賞」を受賞されました.VLSI設計技術研究専門委員会(VLD)の運営及び活動に対する貢献が評価されたものです.
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ表彰受賞者
本受賞に関し,工学部・工学研究科のトピックス・研究成果にも掲載いただきました.詳細はこちら.
廣瀬教授が,電子情報通信学会ソサイエティ大会・エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッションにて,2021年度「招待論文賞」の表彰をいただきました.受賞論文は以下の論文で,低電圧・低電力エネルギーハーベスティングに向けたスイッチトキャパシタ型昇圧回路技術に関する論文です.
T. Hirose and Y. Nakazawa, “Design of switched-capacitor voltage boost converter for low-voltage and low-power energy harvesting systems,” IEICE Trans. Electron., vol. E103-C, no. 10, pp. 446-457, 2020. [doi]
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ
エレクトロニクスソサイエティ招待論文賞受賞者一覧
本受賞に関し,工学部・工学研究科のトピックス・研究成果にも掲載いただきました.詳細はこちら.
工学研究科 テクノアリーナ・インキュベーション部門・連携融合型「IoTプラットフォーム工学」グループの第03回ランチミーティングを8月26日にオンラインで開催いたしました.第03回目は地球総合工学専攻の小泉圭吾先生より,「土砂災害に対する予測と監視,予防技術に関する実践的研究開発」についてご紹介をいただきました.土砂災害の現状を踏まえ,土砂災害の発生メカニズム,IoTセンサデバイスを用いた予測・監視技術,予防技術,情報公開の取組,そして社会的な課題など,様々な話題についてご紹介いただきました.
関連リンクは以下の通りです:
テクノアリーナ,インキュベーション部門,IoTプラットフォーム工学
工学研究科 テクノアリーナ・インキュベーション部門・連携融合型「IoTプラットフォーム工学」グループの第02回ランチミーティングを7月29日にオンラインで開催いたしました.第02回目は情報科学研究科・三浦典之教授より,これまでの研究テーマの概要をご紹介いただき,また新しいコンピュータのカタチについて議論いたしました.近距離通信技術から粉末コンピュータに至るまで幅広く,わかりやすくご紹介いただきました.
関連リンクは以下の通りです:
テクノアリーナ,インキュベーション部門,IoTプラットフォーム工学
国際会議 International Conference on Solid-State Devices and Materials (SSDM) 2022に,松塚さん,松本さんの論文が採択されました.
大阪大学大学院工学研究科 テクノアリーナ・インキュベーション部門・連携融合型「IoTプラットフォーム工学」グループの第01回ランチミーティングを7月1日に開催いたしました.廣瀬は本グループのグループ長を務めており,IoT(Internet of Things)に関連する技術開発を推進いたします.工学研究科内のみならず,他研究科,他大学の研究者を交えて研究推進を行ってまいります.第01回目は廣瀬より,本グループの位置づけや目標を紹介し,また廣瀬の研究テーマの概要を議論いたしました.
関連リンクは以下の通りです:
テクノアリーナ,インキュベーション部門,IoTプラットフォーム工学
兼本先生が2022年6月16日付で准教授に昇任されました!引き続き教育・研究にご活躍いただきます.よろしくお願いいたします.
2022年度がスタートしました.5名の新メンバー(M1(1名),B4(4名))を迎え,新年度の活動を開始します!よろしくお願いいたします!
廣瀬がメンター教員として参加する共同研究講座のキックオフミーティングが4月11日(月)16:10~工学研究科センテラス・サロンにて開催されました.社会実装を目指した研究プロジェクトを推進しています.
令和4年3月24日(木)に卒業式・大学院学位記授与式が開催されました.当研究室から,博士前期課程6名が修了し,学部4年生7名が卒業いたしました.おめでとうございます!